空き区画あり★ 見学希望はポチッ

セグロウリミバエ基本情報

目次

🔍 セグロウリミバエの基本情報

項目内容
和名セグロウリミバエ
英名Melon fly(メロンフライ)
学名Bactrocera cucurbitae 【Bactrocera tau】
分類昆虫綱(Insecta)
ハエ目(Diptera)
ショウジョウバエ科(Tephritidae)
原産地インド〜東南アジアとされている
体長約6〜8mm(小型のハエ)
特徴・背中に黒い模様(名前の「セグロ」はこれに由来)
・翅に斑点あり
分布アジア全域、アフリカ、ハワイなど
現在、沖縄本島でも確認されている
被害作物ウリ科(トウガン、ゴーヤ、ヘチマ)やパパイヤ、マンゴーなど70種類以上
繁殖力メス1匹で数百個の卵を産卵可能
世代交代約3週間〜1ヶ月で次世代に(年中発生も可能)
行動特性・日中は葉の裏などで隠れ、
・夕方や朝方に活発化し産卵

🧭 名前の由来

  • 「セグロ」=背中に黒い模様があるから
  • 「ウリミバエ」=ウリ類など果実に卵を産みつける「実バエ」の一種

🚨 なぜ問題なのか?

  • 幼虫が果実内部で成長 → 見た目は一見無傷でも中が腐る!
  • 出荷ができず、農家の収入や地域経済に打撃
  • 一度侵入すると、爆発的に増えて拡散する

🧬 関連種との違い(参考)

種類主な被害作物分布
セグロウリミバエウリ類、パパイヤ、トマト、その他多数品目沖縄(現在発生)
ミカンコミバエミカン類過去に根絶済み
ウリミバエウリ類全般国内では未確認

目次